それを決めるのはまさに今!
皆様お世話になっております
最強さんでございます。
コロナの猛威が未だに収まる気配を見せませんが、いかがお過ごしでしょうか?
皆様お一人お一人も生活に大きな影響が出ているように、地方自治体にもコロナウイルスの影響は大きく出ています。
突然ではございますが、このコロナでの対策の一環として、国から自治体に支払われた地方創生臨時給金なるものをご存知でしょうか?
予算として計3兆円が組まれた取り組みで、コロナ対策には国からだけでなく、より現場に近い自治体の対応もなければという思いから計上されたものです。都道府県単位ではだいたい600億円が割り当てられています。この600億円からさらに市町村レベルに割り当てられる、あるいは県が利用して医療機関の拡充やワクチンの早期浸透に割り当てようということなんですよね。
こちらも唐突ではありますが見て欲しいのですけども、

荘厳なイカですね
残念なお知らせですが、こちらコロナ交付金でできております。
このように、実は突然大きなお金をもらってしまったがゆえにどうしていいかわからず、結果めちゃめちゃ炎上するような使い方をした自治体がいくつもあったので、今回はそれらの紹介をし、なぜこんなことになったのかを考察してみたいと思います。
では、その例を見ていきましょう

はい、まずはこちら よくあるんですよ。ちょっとお金が入ったら公用車買っちゃいましたってところ。はい、場所は広島県三次市でございますね。自然と街と工場が調和した非常に豊かなところです。金額は総額で1600万円です。しかし皆様ただの車ではありません。なんとこちら、自動でお茶がでる仕組みつきなんですねぇ
あとこれ当時見たニュースで担当者への取材で、1600万円使ったのかと尋ねた返事が、1550万円ですって答えてたのも素敵だなあって思ったんですけど、ちょっとネットで検索したのですが見つけられなかったです。
一応ね、推察になるのですがこの三次市は、マツダ工場のお膝元でありまして、そのマツダは多くの従業員を抱えながらコロナ・最近では半導体不足による工場停止などでかなり打撃を受けております。そういった背景から、地元の雇用保全・景気回復に向け、僅かながらも需要増となるよう支出を行なったと見ることもできるかと思います。
さて、お次のエントリーはこちら

はい、鐘ですね。ただの鐘です。もうほんとこんなの田舎によくあるんですよ。私の地元にも腐るほどあります。こんなもんもうヤンキーがガンガンならしているのしか見たことないですよ。ええ
一応この鐘にはコンセプトがちゃんとあって、長崎県の病院に昔、ハンセン病患者のための病院があったのですが、そこに差別や偏見を無くそうというコンセプトで建てられた鐘があり、それをモチーフにした。とのことです。はい、これが知事ですよ自分の押し通した案が形になったからか嬉しそうですね
この他にも佐賀県は看板つくったりとコロナ助成金を変な方向に使ったとして話題になってますね。
これは我々アンチの必読書といっていいこの本、公務員不要論に書いてある内容なのですが、公務員は責任ではなく義務で生きているといった言葉書かれております。この、コロナ補助金の件も、現場からすれば「使わなければいけないお金が降ってきただけ」という認識になるだけです。急にお金をつかって医療拡充しろといわれても、医療機関を増やすことも医療従事者の給与を役人の独断で増やすこともできなかったのです。
まあだから変なオブジェを作っていい理由にはならないとは思うのですが。。。
この気質は公務員というよりも、日本組織に深く浸透しているように思えます。こちらの書籍にはしっかりと現在の公務員アンチをしながらも、公務員が次の時代に向かうために必須となる術が書かれています。
例えば、民間企業と十分に強調をして、違う視点からより有効なさくを出すなどです。あ、「雷通」にお金ぶん投げて世界に恥晒すようなオリンピック開くのは違いますよ。あれは怠慢です。

ただですね、どうしても「お役所」自分一人が変えたいと思っても変えられないこともあるでしょう。日々そういった現状に歯噛みしている公務員や超お役所的な企業にお勤めの方もいるかと思います。
私はそんな人が「お役所」ですり潰されていくのは、社会の損失だと考えています。私の崇拝する某ライオンYoutuber様が次のような言葉を残しています。
「転職はリスクを伴うけど、転職活動はノーリスク」
私も実際に転職活動を通じて、狭まっていた世界が一気に広がりましたし、何より「今の仕事でどんだけやらかしても、転職できるからいっか」って思考になって仕事のパフォーマンスも主体性も爆上がりしたんですよ(笑)
コメントを残す